一路を読んで

久々のブログアップです
本は去年から何冊か読んでいたのですが、アップせずにいました
読み終わった所から忘れていっていますが、また読み直しながら
ブログを書いていこうと思います

今回アップするのは浅田次郎作「一路」

浅田次郎の時代小説はどれも面白く主人公の一生懸命さに共感を覚えます
この一路も読んでいる時は熱くなったり、展開が気になったりして
あっという間に読み終わりました
主人公の一路は父の急な死により引き継ぎのないまま参勤交代のすべてを
取り仕切る御供頭という役を仰せつかいます
ご先祖の残した一冊の行軍録を頼りに一路の失敗を狙う一味や旅の事件を乗り越えながら
御供頭としての役目を果たしていくといった内容です
今回は、陰謀や事件を書くよりかは、九州からはあまりなじみのない参勤交代で一路の
たどった宿場町メインにブログを書いていこうと思います
一路がたどった道は中山道(なかせんどう)といいます。中山道は江戸の日本橋から京都の三条大橋までの
六十九次を言います
一路が仕える殿様は蒔坂左京丈夫(まいさかさきょうのだいぶ)といい西美濃田部郡
(にしみのたなぶごおり)を領分としています。そこから江戸までの道を12日間で行く予定
にしていました
グーグルマップで西美濃田名部郡を検索すると...出てきませんでしたが
今の岐阜県関ケ原のあたりのようです。具体的場所は分かりませんが中山道の今須宿(いますじゅく)から
日本橋まで449km12日とすると時速1.56k、1日休んでも3.2k、19.2分/kとなります。
自分が会社まで15分/kくらいで歩いて行っているので行けそうな気がしますが、文中では
冬の道、悪路を渡るので大変そうに描かれていました
最初の宿は鵜沼宿(うぬまじゅく)という所です。日本橋から52番目の宿との事ですが
鵜沼宿の観光で検索しても聞いたことのある施設は見つけられませんでした。
鵜沼宿の方すみません。
二宿目は大湫宿(おおくてじゅく)です。中山道の47番目の宿場で日本橋から
359k鵜沼宿から39kの所です
この夜、御殿様は小姓に夜通し軍記物を聞かされます
参勤道中は行軍のため夜も眠ってはいけないからだそうです
実際は側仕えの者から御殿様の面目のためなので子守歌と考えて寝てもいいと言われたのですが
御殿様は面目なら自分と小姓以外いないので関係ないからやめてもらいたいと言います
しかし御供の方は絞り出すように言います。面目は人が見ているからではなく自分に恥じない
ためにやる事です、武士の面目は他人とは関係ありません。御殿様は言い返せず
その日から毎晩軍記物を聞くことになります
三宿目は妻籠宿(つまごじゅく)です。岐阜県から長野県に移ります。googllemapで近くを見てみますが
歴史のある街並みは他と同じで、ここなら僕でも知っているという有名スポットはなさそうでした
住所は南木曽町吾妻(みなみきそあずま)という所です。木曽と聞くと昔から木産業が有名で大名(徳川?三河?)が木材で貿易してそうな所というイメージがあります
四宿目は上松宿(あげまつじゅく)です。妻籠宿から上松宿までの道のりの困難さを描いています
大雨で倒れた木々が道を塞ぎ、道は崩れ土砂は谷底まで流れています
しかし迂回路を通れば日程が崩れるのでここでも行軍録に書かれているように
舗装した道を渡らず、玉砕してでも無理を押し通るの指示通り木曽路を乗り越えます
御殿様は田名部の宝では物ではない、人だと言って先祖からの装飾品を谷に捨てるように言いました
御供達は泣く泣く物を捨てて難所を乗り越えていきます。
読み返しながら感動しながら書いているのでなかなか、ブログも進みません
五宿目は奈良井宿(ならいじゅく)です。ここもgoogleで見ると江戸時代のような
民宿、建築様式となっています。コンビニは少し離れた所に1件あるといった所です
六宿目は下諏訪宿(しもすわしゅく)です。諏訪と聞くと誰も見てないから書きますが中学生の頃覚える
ためにゴロを合わせた吸って吸われて諏訪盆地というフレーズだけ思い出します。アホですね。
諏訪は確かに盆地で諏訪湖があり諏訪大社があります。諏訪湖には御神渡り(おみわたり)という
自然現象があり御渡り神事(みわたりしんじ)という占いがあります。これは湖上の水がすべて凍り
昼表面が温まり脆くなり、夜冷えた下部の氷が膨張、表面の氷に亀裂が走りその形によって
吉兆を占うというもので、無形民俗文化財に指定されています。テレビで見た事がありますが
長野県の諏訪湖の事だったとは知りませんでした
また御柱(おんばしら)祭という奇祭もあり柱に氏子がのって80mの坂を落とす祭りもあります
これもテレビで見たことがあり無形民俗文化財に指定されています
旅も中ほどまで来て悪だくみの首謀者が分かってきたり悪路も佳境に入ってきています
下諏訪宿を出立しようとしますが下諏訪の役人が荒れ模様でとても行ける状態ではないと
一向を止めます。途中和田峠という峠があり、それは中山道どころか五街道中髄一の難所であり
雨でも引き返すのに麓がこの状態なら峠は鬼の栖だといいます。御殿様の決断で結果旅立ちますが
道さき案内を務めていたお坊さんが雪の中座禅を組み死ぬことで行列を止めようとしたり
御供の方が力尽きて各所で雪だるまになっていたり、予備に連れてきた御殿様の馬が力尽きて
亡くなったりしながらも何とか峠を越えて行きました
七宿目は和田宿(わだしゅく)で、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十八番目の宿場です
江戸まで後199k。ネットでは和田宿再開発プロジェクトというのをやっていました。宿場町は
確かに歴史的で風光明美でもありますが、中山道だけでも宿場町が69個もあるので何か特徴的な物がないと
差別化は難しいのではと思いました。多くの自治体が抱える問題でもありそうですが。
八宿目は岩村田宿(いわむらだしゅく)です。岩村田の語源は岩群れの田で岩盤の多い
場所ということらしいですが、現代は木曽路、峠を抜けて大分、街らしくになっていました
九宿目は松井田宿(まついだしゅく)です。岩村田宿から金持ちの避暑地のイメージがある軽井沢を
抜けて群馬県に入ります。中山道六十九次のうち江戸から数えて16番目の宿場で江戸まで130kと
なっています。ここで御殿様が病気となり出発が一日遅れます。12日の予定が13日なりました
江戸への参勤は行軍なので遅れる事は許されないのですが、手紙を江戸へ出せば
認めらるとの話でした。
十宿目は深谷宿(ふかやじゅく)です。埼玉県にあり暑い街で有名な熊谷の近くです
十一宿目は桶川宿(おけがわじゅく)です。
十二宿目は板橋宿(いたばししゅく)江戸まで10k。お家騒動に端を発した騒動も、首謀者の
因果応報ともいえる結末により幕を引きました
陰謀者の何人かは亡くなりましたが身内の騒動、身内の決着という事でお咎めなしで
終わりました。御殿様は正当な評価がされて大名へ勧められましたが田名部を一所懸命守る事が
自分の領分とわきまえ断ります。一路も自分の人生を一所懸命生きるという事で終わりました
面白かったですが、暇に任せて全宿書いたのはやりすぎかもでした。次回作を乗せる時はもっと
まとめて書きたいと思います。

















小保方晴子のあの日を読んで

小保方晴子さんのあの日を読みました

本が出た当時、テレビでこの本を読んだ司会の人がSTAP細胞はあるね
と言っていたのを聞き、一度読んでみたいと思っていました。図書カードが1500円分
あったので、他の小説と一緒に買いました
なかなか読み応えがあり面白かったです
専門用語も多くあり、途中理解出来ずに目を通すだけになってしまいましたが
結局2日で読んでしまいました

STAP細胞のイメージはipsが4つの遺伝子を幹細胞に入れる事で細胞が初期化し万能細胞
になるのに対し、STAP細胞は酸などの刺激を幹細胞に与える事で細胞が初期化するというのが
当時の新聞やテレビを見て感想です

そして一連の騒動の流れは小保方さんの先生の一人が小保方さんを喜ばしたくて
ES細胞を勝手に混入し、混入がばれて逃げ道がなくなり自ら命を絶ってしまう、STAP細胞
なかったという印象をもっていました

本を読んだら流れは違っていて、他の人じゃ技術的に作れないからという理由で若山先生という方が
STAP細胞をもとにキメラマウスを作り、共同著者として発表したが、STAP細胞からはキメラマウスは
作れない事がわかり、共同著者の一人で小保方さんの指導した先生でもある笹井先生がマスコミから
パッシングを受けるのに疲れ命を絶ってしまったという事らしいです

キメラマウスとは例えば白いネズミの卵細胞に黒のネズミのES細胞を掛け合わせる事で
パンダ状の白黒ネズミが出来上がる事をいいます。キメラマウスが出来る事でES細胞
万能性を持った細胞であるといえます

大事なのはSTAP細胞は万能性を示すOCT4と言う遺伝子はあるがその細胞から
キメラマウスを作る過程が若山先生しか分からないという事だと思います

小保方さんはSTAP細胞から自発的な各組織までは出来るがキメラマウスがなかなか出来ないので
これは事実としてキメラは出来ない物として発表しようとしていたらしいですが、若山先生の結果もあり、
またES細胞からは作られないはずの胎盤が作成されていた事もあり、ES細胞ではない、それ以上の万能性を
もつものとして発表してしまいました

疑問はいくつもあるようですが、STAP細胞について各組織にはなれすが、キメラマウスを作るまでの
万能性をもった細胞であるとは現在は言えないというのが事実ではないかなと思います

若山先生はキメラマウスを作ったにも関わらず、STAP細胞の不正を巡って話題が大きく
なると論文の撤回を求めて共同著者に断ることなく、編集者に独断で取り下げの電話をしています

この本を読んで小保方さんの印象は抜群に頭がよく、実験が好きで誠実に生きているのに、
ここまで日本国からの壮絶ないじめともいうべき事態になぜ陥らなけれべいけなかったのか
と思ってしまいます

クズな日本で申し訳ない気持ちがしました。こらから、お体を大事にして納得のいく生活を送られて
頂きたいなと思いました








獅子たちの時代を読んで


柘植久慶(つげひさよし)の獅子たちの時代を読みました

新選組の二人が一緒に戦っていた外国人と共に海外へ
渡り、ドイツとフランスに分かれ、時には敵同士、時には味方同士となり
フランス革命?を過ごしてゆくみたいな物語でした

実際の話ではないのですが、時代背景に合わせてそれぞれの立場で
成長していく話のようです

まず新選組が外国人と一緒に戦っていたのを知りませんでした
明治維新と外国人の関係を調べてみると

討幕軍(薩長軍)はイギリス軍と幕府軍フランス軍の関与があったみたいです
ただし、積極的に日本に介入するとイギリス対フランスに波及してしまうので
ある程度中立よりの介入みたいでした(外国が関与したのは、ロスチャイルド
アメリカの南北戦争で余った武器を日本に売るためだった等の説明もネットにありました)

五稜郭で戦っていた新選組の川久保が護衛としてフランス人を逃がす途中に
怪我をしてフランス人と一緒にフランスへ渡っていきました

フランスはドイツとの戦いがはじまる所で、サーカス団員として働いていた
川久保は外人部隊へ入り、幹部となっていきます

一方田野倉も海へ逃げているところをドイツ人に拾われて一緒にドイツへ渡り、
剣技によって軍人に見いだされます

二人が再開し、特に二人が直接争う場面もなく、静かに普仏戦争、フランスの内乱へと
話は進んでいきました

本とネットを見ながら書きましたがフランス革命ではなかったですね
普仏戦争から負けたフランス臨時政府に納得のいかないフランス市民が
臨時政府に対して内乱を起こす。それがパリコミューンです

しかし、パリコミューンも田野倉の所属するドイツ軍や川久保のいるフランス外人部隊等によって
壊滅してしまいます

戦争の話でもあるので、結構残酷なシーンもありました。作者の柘植さんも外人部隊
いたのでリアルに描けるのでしょう。平和な国と時代に生まれて良かったと思います

全体的に大きなクライマックスはなく現実的で、有り得そうな話だなと思いました


小説 真犯人

パトリシア・コーンウェル作の「真犯人」を読みました

検死官シリーズの4作目だそうです。といっても前作の3作は見ていないのですが。
購入した経緯はたまたま行った神社で本のフリーマーケットをしており
何冊まとめて100円とかで売ってあったのを買いまいした
神社でそういうのをするんだ~と思うのと、たまたま行って安売りしていてラッキーというので
10冊300円くらいで買ってしまいました

この本自体が1993年訳となっていて、今では当たり前となっている血液検査のルミノール、
微細な証拠を浮かび上がらせるルーマライトや
コンピューターによる10指指紋照合なども出てきています。主人公はPCがUNIXで486を使っていましたが
自分が初めて買ってもらったPCが中学の頃で486だったので時代も同じだな~と違う感心をしてしまいました

久しぶりに推理小説を読んだのと登場人物が全部横文字なので中々つながらなかったのですが
途中からは犯人に向かって一気に進んでいく感じで読むペースが速まりました

読み終わっての感想は、題名に真犯人とついていますが、計画犯と実行犯がいて真犯人は
結局誰(どっち)なんだと思ったのと、それ以上に驚いたのが、計画者は証拠不十分で、実行犯は
逃亡中のまま結局捕まらずに終わってしまった事です。4人くらい作中で亡くっていて題名が真犯人なのに
犯人が捕まらないまま終わるのはなかなか斬新です。

前回の読書感想分が3/17、今回が4/16、約一月に1冊ペースです。年内に12冊行けるか分かりませんが
また新しい本を読み終わったらご報告します


読書感想文

トイレで読む本で、最近読み終わったのは
藤武士の「読むだけですっきりわかる戦国史

そこまで歴史が好きな訳ではないんですが、読むだけですっきり
分かるなら読んでみようと思って読み始めましたが
人の名前や場所が全く覚えられず、覚えられないままその息子の何某が
親戚の何某と争って、何処どこで息絶えると説明されてもつながらないまま
終わってしまいました

辛うじて記憶に残ったのは大阪冬の陣が夏の陣の後に起きたことと豊臣家と
徳川家の最後の戦いだった事(しかも最後の章くらいに出ている)くらいでした

昔、猿でも分かるクラシックというのを読んだけど、あまり分からないまま読み終えて
今では全く思い出せません。猿以下の脳かよって思ってしまいます。覚えたい気持ちはあるんですが
好きでもないのに楽して覚えようとしても頭に入ってこないという事なのでしょうね

しかし、トイレという空間は好きでもない本を一冊読ませてしまう、不思議な空間です

せっかく読みきった本なので大阪夏の陣だけじゃもったいなく、いくつかトピックスをブログに残して
読んだ気になろうと思います。本を読みながらまとみてみます

読むだけ~戦国史応仁の乱から始まってます。1467年いしむなし応仁の乱でです
大きくいうと室町幕府8代将軍足利義政の弟足利義視と義政の妻の日野富子との子の
足利善尚(よしひさ)との将軍後継争い、管領細川勝元山名宗全との権力争い
その他家督争い、領土対立などがあって複雑な争いとなっています

足利義政が隠居したいのに子供がいなく弟の義視に将軍を譲ったのにその後義政と日野富子との間に
子供(義尚)ができての将軍跡継ぎ争い、弟に後を譲った時に子供が出来てもその子には後を継がせないよと
約束していたらしいですが、そういったものは我が身可愛さ、一族繁栄、領土拡大の前には吹き飛んでしまいます。約束事は私利私欲でない大きな信念に基づいて作られないと続けられないかもしれません
結果、11年の無駄な争いが起きてしまったのでした

川中島の戦いについて、武田信玄上杉謙信の戦いです1550年くらい
義の男、上杉謙信は、信濃守護を追い出し調略で村上義清から旧領を奪った武田信玄
許せない相手でした
都合5回の戦いがあったなかで、最も激しかったのが第4次川中島の戦いです
武田軍の山本勘助馬場信春は啄木鳥の戦法を提案します
女山に陣取る上杉軍を挑発、、攻撃し山から下りてきたところを武田軍本体が叩くというものです
木をつついて虫をおびき出し出て来たところをついばむキツツキと同じ戦法です
早朝、武田軍の半数が別動隊として編成され妻女山へ向かいました。一方本体は川中島
向かいおびき寄せられた本体を迎えうつ準備をしていました
対して上杉軍は武田軍の異変に気づきます
前日、武田軍の夕餉の支度のために焚かれている煙の数が尋常でなく増えている。動きの前触れだと
察知した上杉軍は夜間裏をかいて山を降りる事を決めます
下山した上杉軍は麓に武田の別動隊を足止めする部隊を残し、本体は千曲川を渡ります
勘助ら武田別動隊は山を登るがそこにはもう上杉軍はいない
謀られた思い慌てて山を降りるがそこには上杉軍の足止め部隊がいます。これを切り抜けないと
本体とは合流出来ません
朝になり霧がはれると武田軍は目の前に上杉軍本体がいて驚きます
しかし別動隊が戻ってくるまで持ちこたえれば勝機はあります、それは上杉軍も同じです
足止めしている間に決着をつけないと、退路を断たれてしまいます
この時間制限も戦いの激しさを招いた原因になりました
お互いの陣形に関しても誤った判断となり決め手にかけます。武田軍8000,上杉軍12000
数の上で武田軍が徐々に押され、後もう一息という所でしたが、武田別動隊が到着します
上杉軍は無念の退却をしました
謙信と信玄の一騎打ちがあったとされるのはこの時の事、実際は分からないがそれほど
激しい戦いだったようです
一説では上杉軍の死傷者は4600戦死率23%、武田軍戦死者3400,戦死率27%となるそうです
ここまで犠牲を出した戦いでしたが、この後、信玄の病死によって終局します。謙信も織田信長
直接対決する前に病死してしまいました。

1560年、信長27歳の時、数万の軍勢を有する今川義元をわずか数千人の奇襲で打ち破り
その名は全国に轟きました
尾張をまとめつつあった信長を見過ごす事が出来なくなり、早めに叩こうとしたが油断が
あったのでしょう、天候にも見放され今川義元は負けてしまいます
これを機に信長は版図拡大に目を向けていきます

金ヶ崎の退き口
1570年、豊臣秀吉の別小説にものっていて興味深かったのですが、織田信長の撤退戦です
信長は当面の敵、越前の朝倉義景を討つため家康軍と共に北陸へ向かいます
口実は信長が足利義昭の名で促した上洛に朝倉義景が従わなかった事
越前の手前には近江があり交通の要所なのですが、ここには浅井長政
います。浅井は信長の同盟者、というより信長の妹お市の旦那なので問題がないはずでした
信長が朝倉義景を目指し各支城を攻め落としていると中立を約束した義弟浅井長政
信長を裏切り、その背後を討つ準備をしているとききつけます
落とした支城も命あっての物種です。すぐに信長は単身で撤退しました
この撤退戦で名を馳せたのが豊臣秀吉です
撤退戦で一番危険なのは殿です。無事に生き残れる可能性は少ない、しかし
もし生き延びれたら信長、他の諸将に命という大きな貸しを作る事が出来ます
そして賭けに勝つことが出来ました。これが金ヶ崎の退き口です
この時、明智光秀徳川家康も殿軍にいたそうです
妖艶太閤記には浅井長政が裏切るように仕向けたのも、その戦で徳川家康
葬ろうとしたのも豊臣秀吉の策略と書いていました

関ケ原の戦い、1600年9月15日
東西の命運と徳川・豊臣家の行末、参加した諸将の運命と日本の将来をかけた天下分け目の
戦いが幕を開けました
スケールの大きな戦いで大まかにいえば各々8万前後の兵がいます
しかし西軍でまともに機能するのは宇喜多隊の一万五千人、三成隊の7千人
小西行長隊の4千人くらいのものでした
毛利・吉川の毛利勢は東軍に内通している事もあって様子見、勝手もわからないまま
ついてきた長宗我部盛親の6千は後方に陣をつかされ内通している長束正家隊に前を塞がれて
動けず。黒田長政を通じて内通の確約をして目付まで派遣されている小早川秀秋
布陣は圧倒的に有利でしたが知略と人望によりその日のうちに西軍は大敗してしまいました
石田光成は、あまり戦国時代に活躍していたイメージはありませんが西軍の将として
最後に輝かしく歴史に名を残しています

本を見ながら簡単にまとめてみました。たまに見返すことで記憶にも残る事でしょう
本を読み終わったらまたブログにアップする予定です
一応読んだ証拠になるでしょう。次は何をアップしようかな。




覚めてしまいました

H25年12月27日 今年もあと数日となってしまいました
 
無事(後、数日ありますが)一年を越せる事にとりあえず感謝!!
 
今日帰りながら浮かんだことがありまして、、、酔っ払って忘れてしましまいたが
 
思い出してみるに。。。
 
言えずに後悔するなら言って(やって)後悔しよう。
 
言えないのは人から馬鹿にされるのが嫌だから。
 
自分の見栄を気にしているから。みんな同じ事を思っていても
自分だけがずれている事を悟られたくないと知った風をしている
 
テレビで言ってたが。。。わすれてしまった
 
覚めてしまいました。
 
残り数日、無事故、無違反で頑張ろうと思います
 
 
 
 

トマトジュース

最近はまってます
 
トマトはダイエット効果があるとネットやTVで最近話題になっていますが
自分はもともと痩せている方なのでそういった効果ははっきり言ってどうでもいいです
 
ただ、お肌にも良い、頭髪にも良いと書いてあったのでちょっとしばらく飲んでみようかなと
思いました
 
一本900mlのトマトジュースを毎日かかさず飲んでいます
飲み始めて2週間ほどたちますが残念ながら美肌・育毛効果は表れていないようです
水を弾くような美肌を求めているのに・・・
 
しかし便通はよくなりました。多いときは1日2回ほどでます。しかも大量に^^
さらに面白い事に便が赤くなっている気がします。初めて見たときは痔になったのかな
と思ってしまいました
 
嫁さんも飲んでいますが2週間で2kg減ったと喜んでます。ダイエット効果はあるのかもしれません
しかし自分が求めているのは美肌です。トマトのよう水みずしくなって欲しいのです
むしろこれ以上痩せたくないのです
 
トマトジュースも毎日買うと結構な金額になります。このトマトジュースは値段も高く味もおいしいです
一本250円くらいします
 
イメージ 1
 
いつも飲んでるのは伊藤園の熟トマト150円くらいのですが最近のトマトジュース騒動で売り切れてしいました
みんなマスコミに踊らされています。こういうのをステマというんですかね?
一応毎日飲むので無塩の物を選んで買うようにしています。味は普通においしいです
あとトマトジュースを一本飲むと結構飲み応えがあり、ご飯軽く1杯分食べたような気がします
 
とりあえず1~2ヶ月は続けてみようかなと思います。続けてみて体調がよくなるのか、逆に悪くなってしまうのか
結果をまたブログに載せてみようと思います